ブログ

お金の知識。part2

こんにちは。ハクです。

先日お送りした
『お金の知識。part1』で
さらに知りたいっていうクリックが多かったので
今日はpart2いきます。

まだpart1を読んでいなければ
コチラからどうぞ。
→http://hakunobuaki.com/2021111-2/

さてさて。

そもそもこのテーマの源流である

「お金とはなにか?」

っていうところから
知らねばならんなと思っています。


「お金ってなんですか?」

って聞かれると、あなたはなにを
イメージしますか?

そして
「お金ってなんですか?」
って聞かれたら、あなたはなんて答えますか?

これ、なかなか答えられない人が
多いんですよね。
っていうか、99%くらいの人は
答えられません

さて
お金の起源に関してですが…

ぶっちゃけ、わかっていないことが多いです。

というのも
「コレお金でしょ」ってものが出土しても
それをどんなときに使っていたのか?
使う人がどんな感情を込めてたか?
どんな思考のもとに制作されたか?
という部分はわからないからですね。

一説には
はじめにできたコインは
現代のお金のような使われ方ではなく
宗教的な儀式やお祭りとか
アクセサリーとして使われていたんじゃね?
というのもあるそうです。

なので
原始時代にでっかい石をコイン型にして
原始人同士が使ってる描写とかは
どうなんだろうね?って感じですね。

ただ、間違いなく言えるのは
原始的な“物々交換”という方法は
お互いに補え合える欲求をもった者同士が
同所同時に存在しないとイケないため
かなーり困難であるってことです。

つまり
「お肉が欲しくて、野菜を持ってる人」

「野菜が欲しくて、お肉を持ってる人」


同じタイミングで、同じ場所にいないと
物々交換は成り立たない
わけです。

これが
「お肉が欲しくて、魚をもってる人」

「野菜が欲しくて、果物をもってる人」
だと物々交換が成り立たんわけです。

でも世の中には他に
「お肉と野菜を持ってて、魚と果物が欲しい人」
もいるわけです。
その人が交換の間に立ち会うことができれば
万事解決万々歳。サイコーなわけですね。

しかしそれが同じ場所に
同じタイミングで立ち会うとなると
なかなかうまくいかん。

そしてそうこうしている間に

食べ物は腐ってしまう

これでは上手に交換ができないわけです。

そうなんです。

お金って、

“交換を上手にするための道具”

なわけです。

そして交換を上手にするためには
条件がありました。


●保存できること(腐らないこと)
●価値のものさしになること

(魚1匹200円、果物2つで200円とか)

です。

これらの機能と条件が合わさったのが
●保存でき
●ものさしになり
●交換できる
という“お金”になったわけです。

つまりまとめると
お金の源流から変わっていないものとして…


お金とは、
“交換”をスムーズにする便利な道具である。

ということ。

プロフェッサーHAKUの
今日の授業はここまで。

また次回に。

さぁ今日も淡々とやっていきましょう。

ではでは。

ハク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP